2010年11月11日
立入禁止!
・・・・・と 言うことは 今日はもう入っていいのね

オスモ エクストラクリアー を塗ってあります
いわゆる表面に塗膜を作る 通常の塗料とは違います
自然の植物油(ひまわり油、大豆油、アザミ油)と
自然の植物ワックス(カルナバワックス、カンデリラワックス)からできています
木に深く浸透し、よくなじみ、汚れや日焼けから守ってくれます
自然のオイルが原料ですから 木の呼吸を妨げることはありません
素肌で触れた時、その違いに気づきます
自然の木のぬくもりを感じることができます
実際に 塗ってみると 木肌がぬれたような感じになり
木目の美しさが いっそう際立ちます
「オスモ」はドイツ製ですが 日本では昔から
桧の廊下や広縁を 米ぬかで磨いて手入れしました
米ぬかから出る油を床に染み込ませて床磨きに使っていました
その 米ぬかから作ったワックスも商品化されてます
【キヌカ】と言うネーミング もちろん国産です
こちらも いい商品です
自然塗料に 興味がある方は いろいろ調べてみて下さい
ほんとに いろんな種類、商品がでています
【アウロ】に【リボス】に【オスモ】が最も有名ですよね
みんな ドイツのメーカーです(他にもドイツにはいっぱいメーカーあるみたい)
国産でも ほんとにいろんな物が出ています
柿渋を原料にしたもの 蜜蝋ワックスから米ぬかも ベンガラ使ったり
自然素材にエコは かなり 奥が深い・・・・!

オスモ エクストラクリアー を塗ってあります
いわゆる表面に塗膜を作る 通常の塗料とは違います
自然の植物油(ひまわり油、大豆油、アザミ油)と
自然の植物ワックス(カルナバワックス、カンデリラワックス)からできています
木に深く浸透し、よくなじみ、汚れや日焼けから守ってくれます
自然のオイルが原料ですから 木の呼吸を妨げることはありません
素肌で触れた時、その違いに気づきます
自然の木のぬくもりを感じることができます
実際に 塗ってみると 木肌がぬれたような感じになり
木目の美しさが いっそう際立ちます
「オスモ」はドイツ製ですが 日本では昔から
桧の廊下や広縁を 米ぬかで磨いて手入れしました
米ぬかから出る油を床に染み込ませて床磨きに使っていました
その 米ぬかから作ったワックスも商品化されてます
【キヌカ】と言うネーミング もちろん国産です
こちらも いい商品です
自然塗料に 興味がある方は いろいろ調べてみて下さい
ほんとに いろんな種類、商品がでています
【アウロ】に【リボス】に【オスモ】が最も有名ですよね
みんな ドイツのメーカーです(他にもドイツにはいっぱいメーカーあるみたい)
国産でも ほんとにいろんな物が出ています
柿渋を原料にしたもの 蜜蝋ワックスから米ぬかも ベンガラ使ったり
自然素材にエコは かなり 奥が深い・・・・!
2019.06.30
#私たちの家づくり OPEN HOUSE ⇒今すぐチェック
大手ハウスメーカーや1,000万円から建てられると謳った会社など、色々と見て回った私たちだからこそ言えます。
「ここまで気に入った家を、一緒に考えて建ててくれる会社は、アトリエサクラさん以外にいない」と思います。
続きを読む...
#私たちの家づくり OPEN HOUSE ⇒今すぐチェック
大手ハウスメーカーや1,000万円から建てられると謳った会社など、色々と見て回った私たちだからこそ言えます。
「ここまで気に入った家を、一緒に考えて建ててくれる会社は、アトリエサクラさん以外にいない」と思います。
続きを読む...
お引き渡し。。。♥
見学会に現る。。。!
【リビングライコン】
ガリガリ君
『Merces』9.10月号!
“あまちゃん”
見学会だよ! おっ母さん !
“じぇじぇじぇ弁当”
池田にて地鎮祭。。。♪
地鎮祭。。。。
“たまごちゃん”
着々と出来上がり・・・
見学会に現る。。。!
【リビングライコン】
ガリガリ君
『Merces』9.10月号!
“あまちゃん”
見学会だよ! おっ母さん !
“じぇじぇじぇ弁当”
池田にて地鎮祭。。。♪
地鎮祭。。。。
“たまごちゃん”
着々と出来上がり・・・
Posted by アトリエサクラ at 11:41│Comments(0)
│YU-SUKE